主祭神 市杵島姫命(イチキシマヒメ)
配 祀 多紀理姫命(タギリヒメ)
多岐津姫命(タギツヒメ)
三女神は天照大神と素戔嗚尊の「天の安河の誓約」 に
天照大神が素戔嗚尊の佩く十拳剣を食して生れ出た。
宗像大社三宮にそれぞれ坐すいわゆる宗像三神である。
市杵島姫命は絶世の美女とされ、
商売繁盛、芸能、金運、勝負、豊漁、交通安全、五穀豊穣、
海の神として信仰されている。
市杵島姫命は後の時代の神仏習合においては弁財天に比定
され、同神とされた。
境内・歴史
創立時期やその由緒はあきらかでない。
かつて正面であった石鳥居に、
「奉寄進 鳥居 享保八癸卯歳(一七二三)
八月二十二日」
と銘があるものが最も古い。
本殿は素木の流造り銅板屋根で、棟に千木鰹木を
のせ、左の一間に主神の市杵島姫命を、右の一間
に多紀理姫命と多岐津姫命の木像の神像を安置する。
割拝殿は三間に二間の切妻造り桟瓦葺で、昭和三年
(一九二八)十月十八日の上棟。
多数の絵馬中
「嘉永己酉(一八四九)八月改之 当村氏子 奉献」
とあるのが古い。
太神宮石灯篭に
「御神灯 当村氏子 明和七庚寅年(一七七〇)八月吉日」
との銘がある。
向う隅の木柵内には庚申塚がおかれている。